岩見峡を歩く
旧河辺町岩見三内の奥にある岩見峡。雄物川支流の岩見川の上流にあたるが、秋田市内にあって自然の渓谷美に触れられる場所である。近くの鵜養(うやしない)集落とともに、訪れてみたい場所のひとつである。
まずは、岩見峡一番の見所、伏伸(ふのし)の滝。江戸時代の紀行家、菅江真澄が記した「勝手の雄弓」によると、「このあたりが昔、湖であったという物語があり、鵜養(うやしない)という地名もあるところから、鵜の洲や鵜の巣がなまったものではないか」と書かれている。真偽のほどは不明だ。
「伏伸の滝」の上流に位置する「舟作」。「伏伸の滝」から林道を歩くと、途中案内板がなく、本当にこの先に「舟作」があるのかと不安になる頃、やっと到着する。河辺町史によると、川の流れによって掘って削られて出来た岩盤の溝が、ちょうど舟の形をしていることから、この名が付けられたという。ちなみに前述の菅江真澄の「勝手の雄弓」によると、鮒(ふな)雑魚(ざっこ)からきたものではないかと推測しているが、今は河辺町史に書かれた由来が通説となっている。
「伏伸の滝」から「舟作」の間の渓流。このあたりは流れも急だ。モミジは紅葉のときもいいが、緑の葉もまた綺麗だ。
「伏伸の滝」の下流に位置する「殿渕(とのぶち)」。深い溝の上に橋がかかっているが、その橋から渓流を覗くと、エメラルドグリーン色に染まる水が透明感に満ちあふれている。
殿渕の橋を渡り、川辺まで下りていく。このあたりは、流れが緩やかで、透き通った水のため川底まで綺麗に見える。
撮影:平成25年10月14日(月)
この記事へのコメント
ケーブルインターネットZAQが運営している地域情報サイト「まちこみZAQ」運営事務局です。
酔狂人さんのブログは地元ならではの情報が豊富で、大変魅力的な内容だと感じました。
一つ一つの写真に添えられた文章、美しい写真など、丁寧な投稿をされている印象を受けております。【岩見峡を歩く】の記事は、雰囲気がわかって、個人的にも行きたくなりました!
ぜひ、2013年8月にリリースした「まちこみZAQ」のレポーターとして一緒に盛り上げていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
ただ、今書いていらっしゃるブログから変更し、新たに始めて頂くのは、非常に難しいと思っております。
もしよろしければ、まちこみZAQに一記事からでも【秋田エリア】の情報を投稿していただけないでしょうか。
ただいま、「まちこみZAQ」ではアクセス人数によってQUOカードが当たるキャンペーンを実施中です!
まだ投稿数が少ないので、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。
【3,000円~最大141,000円がもらえる!まちネタくださいキャンペーン】
http://town.zaq.ne.jp/special/cp4
【まちこみZAQ】
http://town.zaq.ne.jp/
コメント欄にこのようなことを記載して大変申し訳ございません。
ご不快なようでしたら、削除してくださいませ。